奥万倉の萬福寺blog

浄土真宗本願寺派 山口教区宇部北組 得儀山萬福寺 のブログです。
田舎の小さなお寺の日々をお伝えします。

昨年度もご案内した「お寺のビジョン作成研修」。今年度も、募集が始まっています。なんとなく、今までの慣例で行っている寺院運営。人口減少や核家族・個人化が進む社会の変化に対応出来ているのでしょうか。み教えを伝える手段として、現状のやり方は十分なのでしょうか。 ...

以前の記事でも紹介した、新しい「領解文」(浄土真宗のみ教え)問題。ちなみに、浄土真宗の“み教え”です。教えを仰ぐ表現の“御(み)教え”です。紹介した通り、「新しい領解文を考える会」が情報をまとめてくださっています。最近では、各地での勉強会情報も更新されていま ...

2023(令和5)年3月30日(木)~4月1日(日)まで、宇部北組で実施した団体参拝旅行に参加しました。これは、いま、京都の本願寺で営まれている「親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要」に参拝し、懇親をかねて旅行するものです。慶讃法要は、インターネットで中継もされて ...

2023(令和5)年4月9日(日)10~14時、親鸞聖人のお誕生をお祝いする降誕会法座を行いました。今年は、桜やかいどうの花はすでに散ってしまいましたが、新型コロナ以来休止していたおとき(昼食)や、初参式、ビンゴ大会、もちまきなどを賑やかに開催することができました。いつも ...

いよいよ、2023(令和5)年3月29日(水)より、京都の本願寺にて、親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要が始まりました。前の記事にも記念となる年ですよと書きました。本願寺だけではなく、真宗教団連合に属する伝統的な浄土真宗十派の各本山でも慶讃法要はありますし、 ...

2023(令和5)年3月13日(月)、『萬福寺報』第31号を配布しました。4月9日(日)の降誕会法座は、コロナ以降、とりやめていた「おとき」(昼食)や午後の初参式・ビンゴ大会・もちまきのお楽しみを復活させます。ご門徒に限らず、ぜひ、お参りくださいね。初参式(しょさんしき)は、 ...

2023(令和5)年2月26日(日)に、山口別院から新聞折込広告が入っていました。山口県内で主要全国紙のものには配布され、ホームページにもありますので、ぜひ、ご覧ください。今回は、「伝えたい本当の宝物」として、山口県内のご門徒さんへのインタビューが元になっています。 ...

2023(令和5)年3月29日~5月21日に、京都の本願寺にて、「親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要」が勤まります。浄土真宗の開祖である親鸞聖人は1173年に誕生され、浄土真宗の根本聖典『顕浄土真実教行証文類』(教行信証)を著述されるなか、「わが元仁元年」(1224年)は ...

2023(令和5)年1月16日、京都の本願寺にて、親鸞聖人のご命日に際する御正忌報恩講法要で浄土真宗本願寺派のご門主より、新しい「領解文(りょうげもん)」が示されました。「領解文」とは、浄土真宗の教えをどう受け取り理解しているかを示したものです。本願寺の第8代宗主蓮 ...

今年度、スタッフとして活動してきました「お寺のビジョン作成研修」も、2023年1月19日をもって、各日程の最終回を終えました。最終回は、参加寺院が作成した寺院運営計画書を発表し、お互いに質疑応答や意見交換を行う場です。これが最も大切な時間であり、この最終回がゴー ...

↑このページのトップヘ